ideas

事業アイデア一覧

社会や産業が直面する
深刻な課題に挑む
下記の事業案の
責任者・協力者・協力起業 /
パートナーを広く募集しています。

プロジェクトは、フィンテック・ヘルスケア・エネルギー・教育など多様な分野にわたり、国際的な展開や最新技術の活用を前提とした先進的なテーマが中心です。現場でのリアルな課題から発想された事業アイデアをもとに、共にビジネスを構築・推進していく仲間を求めています。新たな挑戦に本気で取り組む意志のある方の参画をお待ちしています。

entry 応募はこちら

アイデア一覧

Business Ideas

  • 再生可能エネルギーが増えつつあるが、使用者側は、生産者の情報を効率的に取得できておいらず、生産者選びが非効率。

    カテゴリ 再生可能エネルギー
    事業領域 コーポレートPPAマッチングプラットフォーム
    社会・産業課題 再生可能エネルギーが増えつつあるが、使用者側は、生産者の情報を効率的に取得できておらず、生産者選びが非効率。
    ユーザー課題 再エネ電力の直接購入契約(PPA)の相手探しや契約交渉が困難で、情報が非対称。
    その他 ASEAN諸国ではまだインフラが整っておらず電力供給がままならない地方がある一方、発電した再エネが届いていない現状がある。そのギャップを解消する仕組みを模索する。
  • 患者から医療の質が見えにくく、努力する病院が正当に評価されにくい構造。

    カテゴリ 医療・福祉
    事業領域 医療従事者による医療機関口コミサイト
    社会・産業課題 患者から医療の質が見えにくく、努力する病院が正当に評価されにくい構造。
    ユーザー課題 患者は、信頼できる病院が探せない、ネットの口コミは信用できない。また、患者の声が病院に届きにくい。
    その他 医療従事者が匿名で情報を提供し、その情報の信頼性を担保した上で、ユーザーが医療機関の情報を判断できるプラットフォームを構築したい。
  • メンタル不調による生産性の低下・医療費の増大が深刻化し、法規制対応が企業にとって負担。

    カテゴリ 医療・福祉
    事業領域 企業向けメンタルヘルスプラットフォーム
    社会・産業課題 メンタル不調による生産性の低下・医療費の増大が深刻化し、法規制対応が企業にとって負担。
    ユーザー課題 従業員は相談先がわからない、社会風土として相談しにくい等、支援が遅れ状況が悪化する。
    その他 ビジネスパーソンのストレスを早期に発見し、離職予防や生産性の向上につなげる仕組みをつくりたい。
  • デジタル化が進む世界のコンテンツ市場では、作品の多国籍展開が標準化しているが、ASEAN では体系的な漫画人材育成エコシステムが未だ整備されていない。

    カテゴリ 日本文化の普及
    事業領域 オンラインマンガスクール
    社会・産業課題 デジタル化が進む世界のコンテンツ市場では、作品の多国籍展開が標準化しているが、ASEAN では体系的な漫画人材育成エコシステムが未だ整備されていない。
    ユーザー課題 個々の若手クリエイターにとって、描画技術やストーリーテリングを学ぶ機会は少なく、SNS ベースの断片的な情報に頼るしかない。
    その他 日本の代表的な文化であるMANGAを広く世界に普及させたい。
  • 核家族化と地域希薄化で親が孤立し、また少子化と産後うつで社会コストが膨張する中、長期的な労働力不足懸念も深刻となっている。

    カテゴリ 生活支援
    事業領域 ママ友/パパ友コミュニティ
    社会・産業課題 核家族化と地域希薄化で親が孤立し、また少子化と産後うつで社会コストが膨張する中、長期的な労働力不足懸念も深刻となっている。
    ユーザー課題 近所に頼れるママ(パパ)友がいなく、情報散在で急な預け先もなく、時間にも心にも余裕がない状態。
    その他 GPSを活用した近隣のママ(パパ)友コミュニティで近隣のサービスを共有したり、近隣の時間に余裕のある引退世代の支援などを受けられるマッチングサービス。
  • 空き家増とひとり暮らし高齢者拡大、学生住宅難が重なり世代断絶と地域資産の未活用が深刻化。

    カテゴリ 生活支援
    事業領域 ひとり暮らし高齢者⇔単身学生マッチング
    社会・産業課題 空き家増とひとり暮らし高齢者拡大、学生住宅難が重なり世代断絶と地域資産の未活用が深刻化。
    ユーザー課題 高齢者:孤独と空室維持負担
    学生:家賃圧迫と生活不安
    互いの補完ニーズが結び付いていない。
    その他 高齢者と単身学生のそれぞれのニーズを補完できる仕組みの構築。
  • 企業内に眠るデータは日本だけで数兆円規模の価値があると言われているが、法規制・契約権利・匿名化標準が未整備で流通基盤が育たず、再同定リスクや倫理炎上がデータ流通のブレーキになっている。

    カテゴリ 生成AI
    事業領域 企業内レガシーデータをマスキングしてAI学習に利活用
    社会・産業課題 企業内に眠るデータは日本だけで数兆円規模の価値があると言われているが、法規制・契約権利・匿名化標準が未整備で流通基盤が育たず、再同定リスクや倫理炎上がデータ流通のブレーキになっている。
    ユーザー課題 提供企業:「値付けが難しい・再同定の不安・契約リスク」
    利用企業:「品質ばらつき・コンテキスト欠損・責任帰属が不明」
    両者ともROI算定と倫理説明が課題
    その他 生成AI市場は、AIエージェントの登場によりBtoCからBtoBへと変化してきている。その際に企業に古くから眠るレガシーデータをAIの学習データとして利活用できる手法を考え、販売する仕組みを模索する
  • 量子コンピュータ開発人材は絶望的に不足している状況であり、国内産業全体が量子競争から後れを取るリスクが高まっている。

    カテゴリ 量子コンピューティング
    事業領域 量子シミュレータデジタルツイン開発人材の育成
    社会・産業課題 量子コンピュータ開発人材は絶望的に不足している状況であり、国内産業全体が量子競争から後れを取るリスクが高まっている。
    ユーザー課題 QPUの実機使用料は高額で予約待ちの状態であり、正確なシミュレーションをしてからの利用が望まれる。
    その他 量子コンピュータはこれまで解決するのに非常に時間がかかっていた問題に対して、劇的な速さで解決が可能だが、まだ技術が確率されておらず、使用も高額となる。その使用に際して、従来のCPU,GPUを用いたシミュレーション技術を用いて、量子コンピュータの効率的な利用を促進する人材を育成する。
  • 週休2日が浸透して久しく、その間に多くのイノベーションがあり、生産性が向上しているはずだが、がいまだに労働時間は縮小されていないどころか増えている企業さえある。

    カテゴリ 生産性向上
    事業領域 週休4日を実現する会社
    社会・産業課題 週休2日が浸透して久しく、その間に多くのイノベーションがあり、生産性が向上しているはずだが、がいまだに労働時間は縮小されていないどころか増えている企業さえある。
    ユーザー課題 時間から価値創出への切替の知見が乏しく、生産性が向上できていない。また、社内制度が整わず休日を多くできない。
    その他 事業領域は不問。労働価値を向上することにより生産性を2倍にし、週休4日の実現を企画したい。
    またこれにより、労働人材を拡大したい。
  • 国産農産物は自給率低迷で供給リスクが拡大。多段階流通と政策不透明さが農家の収益を悪化、企業参入を妨げ、サプライチェーン改革を遅延させている。

    カテゴリ 農業
    事業領域 農産物サプライチェーン改善
    社会・産業課題 国産農産物は自給率低迷で供給リスクが拡大。多段階流通と政策不透明さが農家の収益を悪化、企業参入を妨げ、サプライチェーン改革を遅延させている。
    ユーザー課題 消費者:国産の味と安心求めるが高値で買い控え
    農家:販路が少なく利益薄
    情報と価値が届かないまま需給ミスマッチが続いている。
    その他 一次産業は旧態依然の構造が続き、徐々に改善が行われているが消費者のニーズを満たすまでには至っていない。デジタル技術や仕組みを変えることでサプライチェーンを改善し、消費者ニーズを満たしたい
  • 視覚情報過多に偏るデジタル環境はユーザビリティを低下させ、安全な行動余裕や快適な作業リズム、そして誰もが円滑に情報へアクセスできる機会を阻害している。

    カテゴリ 音声利用
    事業領域 音による新たなUI/UX開発
    社会・産業課題 視覚情報過多に偏るデジタル環境はユーザビリティを低下させ、安全な行動余裕や快適な作業リズム、そして誰もが円滑に情報へアクセスできる機会を阻害している。
    ユーザー課題 視覚情報に偏ったUI設計がユーザーに“画面を注視し続ける”負荷を与え、眼と心に疲労を蓄積させ、集中力と日常の充足感を損ねている。
    その他 スマートスピーカーのような音声対話ではなく、環境音やリズム、メロディなど非言語音を織り交ぜたクリエイティブな聴覚設計で視覚負荷を緩和する点を重視する。
  • 電力自給率の低さと化石燃料依存、為替や戦争で燃料価格が振り回されるリスク

    カテゴリ 再生可能エネルギー
    事業領域 再生可能エネルギーを使用した家庭用マイクロ発電
    社会・産業課題 電力自給率の低さと化石燃料依存、為替や戦争で燃料価格が振り回されるリスク
    ユーザー課題 電気料金高騰・変動が家計を圧迫し、生活コスト管理が不安定。加えて環境貢献意欲は高いものの、手頃な再エネ・マイクロ発電手段が乏しい。
    その他 マイクロ発電の取り組みは多種多様にあるものの、どれも普及には至らないのが現状。新しい発電の仕組みや既存のベストミックス等新しい家庭用発電の形態を模索する。
  • 生成AIのリスクを法規制が急速に厳格化する一方、客観評価の標準と専門人材が不足している。

    カテゴリ 生成AI
    事業領域 生成AIの第三者評価/認証
    社会・産業課題 生成AIのリスクを法規制が急速に厳格化する一方、客観評価の標準と専門人材が不足している。
    ユーザー課題 AI活用企業は違反ペナルティに怯えつつ、社内に品質・倫理・UXを横断査定できる人材もプロセスも足りない。
    その他 様々な領域で仕事がAIに奪われる予測がされているが、AIのユーザーは人である以上、そのユーザビリティの評価は人であるべきであり、その領域の業務はAIに取って代わられない成長市場と考えている。

事業アイデアに
応募したい方へ

ご希望の方は、以下のボタンよりご応募ください。
ご不明点がある場合は、お気軽にお問い合わせください。

応募はこちら